最近勢いを増すソニーのミラーレス一眼カメラ”αシリーズ”。レンズもカメラ本体も怒涛の新作ラッシュが続いています。
2018年3月に発売された “α7Ⅲ”。上位機種にα7RⅢやα9が用意されていますが、コストパフォーマンスの良さにつられて買ってしまいました。
そこで今回は、α7Ⅲについてざっくりまとめを作ってみました。
Contents
α7シリーズのモデル別特徴について
・ベーシックモデルの無印(※今回ピックアップしたα7Ⅲもこちらのモデル)。
・高解像度をブラッシュアップしたモデル:”α7R”シリーズ
・高感度をブラッシュアップしたモデル:”α7S”シリーズ
・高速連写機能に特化したモデル: “α9”
(※今回の比較ではα7SⅢが販売前という事もありSシリーズは省いております。)
カメラボディー本体価格。。。
α7Ⅲ:約25万円前後。
α7RⅢ:40万円前後
α9:約50万円前後。
これに10%値引きか10%ポイント還元が量販店での実売価格といったところでしょうか。
α7RⅢと比較するとその差約15万円。一本レンズ買えますよね。。。って話です。この差をどうとらえるかは感覚の問題ではありますが、それにしてもα7Ⅲは思い切ってきた感が大きい。
新開発35mmフルサイズ裏面照射型センサー
α7Ⅲ:有効約2420万画素
※新開発35mmフルサイズ裏面照射型の有効約2420万画素「Exmor R(エクスモア アール)」CMOSセンサー搭載。
α7RⅢ:有効約4240万画素
※35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素「Exmor R(エクスモア アール)」CMOSセンサー搭載。
α7Ⅲの画素数は一世代前のモデルから据え置き、2420万画素。α7RⅢが先行機種だった事を考えると、α7RⅢのセンサーを2420万画素に再構築したイメージでしょうか。大判の印刷をする場合や8Kディスプレイへの対応といったところでは、有効約4240万画素のα7RⅢが力を発揮しますが、α7Ⅲで採用されたセンサーが非常に優秀で描写自体はα7RⅢとほとんど変わらない印象。またα7RⅢから画素数を抑えた事で、高感度ノイズが抑えられ、歩留まりが良いといったメリットもあり、価格差を考えると凄いセンサーです。
画素数比較
α7Ⅲとα7RⅢの画素数を比較した表です。
ブルーがα7Ⅲ;2420万画素 / 6000 x 4000px
ピンクがα7RⅢ : 4240万画素 / 7952 x 5304px
細かい事を除けば、この有効画素数の違いが本体を購入する時の大きな要素となりそうです。とにかく高い描写を求めるのであれば、α7RⅢの一択となりますが、バランスを考えると悩ましいですね。
DxOMark で掲載のセンサースコア比較
α7 III | α7 II | α7R III | α9 | |
Overall Score (RAWによるセンサーの総合点) | 96 | 90 | 100 | 92 |
Color Depth (色の再現域と分離) | 25 | 24.9 | 26 | 24.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) | 14.7 | 13.6 | 14.7 | 13.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる最高のISO感度) | 3730 | 2449 | 3523 | 3517 |
・引用元:Sony A7 III: Low-light performer(found via SonyAlphaRumors)
DxOMark で掲載されていたセンサースコア。スコアが全てではありませんが、各項目を見ると、フラッグシップ機α9やα7RⅢを上回る数値をたたき出している項目があり、特に高感度ノイズはα7RⅢを上回り、かなり良好な印象。非常に興味深い結果となっていました。
ISO感度(推奨露光指数)
α7Ⅲ:ISO100-51200(拡張:下限ISO50・上限ISO204800)
α7RⅢ:ISO100-32000(拡張:下限ISO50・上限ISO102400)
α9:ISO100-51200 (拡張:下限ISO50・上限ISO204800)
α7Ⅱ:ISO100-25600(拡張ISO50)
α7ⅢのISO感度は一世代前のα7Ⅱと比較すると2倍に向上、上位機種のα7RⅢをも凌駕しています。ただ実際α7RⅢもα7Ⅲのサイズにリサイズして画像比較すると、どっこいどっこいという感じ。高画素機ならではのメリットですね。α7Ⅲを実際に使ってみた感想ですが、ISO3,200でも常用感度と言えるクオリティーを叩き出してくれます。場合によっては6,400も使えるんじゃないかってほどです。細かく見ると確かにノイズは乗っていますが、いやらしくない表情で、細かいディテールが解像しているので、絵として成り立っており、α7Ⅱとは全く別物になった印象です。
オートフォーカスエリアと性能
“693点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF”
ベーシックモデルでここまでやってしまって良いのかな?って思うくらいのものをぶち込んできました。
α7Ⅲには撮像領域の約93%をカバーする693点の像面位相差検出AFセンサーが高密度に配置され、さらに、コントラストAF枠をα7 IIの25点から425点に多分割化し、検出精度を大幅に向上させたそうです。AFエリア、点数ともに上位機種のα7RⅢとα9の良いとこ取りで、フラッグシップや上位機種の立ち位置が曖昧になりそうですね。少しやり過ぎた感は否めませんが、使う側からすると有難い。
α7Ⅲ:693点像面位相差検出AFセンサー、425点コントラスト検出AF
α7RⅢ:399点像面位相差AFセンサー、425点コントラストAF
α9:693点像面位相差検出AFセンサー、25点コントラスト検出AF※最大60回/秒の演算処理が可能で、連続撮影中も絶え間なくAF/AE演算処理を行い、より高い精度で追随する。公式にAF/AE演算処理数の発表を行っているのはこの機種のみなので、精度は他の追随を許さない印象。さすがフラッグシップといったところでしょうか。
※下記α9とα7RⅢのAFエリア参考イメージ
.
連続撮影速度
α7Ⅲ:最高約10コマ/秒
α7RⅢ:最高約10コマ/秒
α9:電子シャッター時:最高約20コマ/秒(メカシャッター時:最高約5コマ/秒)
α9の約20コマ/秒は驚異的の一言ですが、、、α7Ⅲ、α7RⅢの連写速度は一世代前が約5コマ/秒でしたから、2倍に向上。この差は大きいですね。大抵の被写体は問題ない印象。
ファインダー
α7Ⅲ:約236万画素の有機ELファインダー”XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)”
α7RⅢ:約369万画素の解像度 “Quad-VGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)”
α9:約369万画素の解像度 “Quad-VGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)”
ファインダーはやはりα7RⅢとα9が優秀。α7Ⅲではコスト削減のポイントとなっています。ただ一世代前のα7Ⅱより自然で見えやすいファインダーとなっていますし、ファインダー倍率は約0.71倍から0.78倍に向上。ドット数は据え置きながら隅々までクリアです。シビアな撮影でなければ全然問題ないように思います。
5.0段の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正
手振れ補正が5.0段分にグレードアップしたので、高感度ノイズ耐性の向上とともに、望遠レンズ、マクロレンズ使用時や夜間撮影時には威力を発揮してくれます。
バッテリーの向上
バッテリーはα9やα7RⅢに搭載されているNP-FZ100を採用。撮影可能枚数が600枚~700枚程度に増え、α7Ⅱと比較するとかなり長持ちになりました。α7Ⅱが200~300枚前後でしたから、2倍以上向上し、大変嬉しい進化ですね。またスペック上α9やα7RⅢより長持ちです。実際いつも気にしていたバッテリー残量の呪縛から少し解放されたのは嬉しい限りです。
※静止画撮影可能枚数
α7Ⅲ:ファインダー使用時:約610枚・液晶モニター使用時:約710枚
α7Ⅱ:ファインダー使用時:約270枚・液晶モニター使用時:約350枚
α7RⅢ:ファインダー使用時:約530枚・液晶モニター使用時:約650枚
α9:ファインダー使用時:約480枚・液晶モニター使用時:約650枚
動画は4K対応
フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しで、6K相当の情報量から凝縮して4K映像を出力。4Kは60p未対応ですが30pでの撮影が可能になりました。またFHDは120pのハイフレームレートにより5倍のスローモーションが可能となり、HDRの規格であるHLD(ハイブリットログガンマ)撮影にも対応、最新鋭とは言えないまでも、ベーシックモデルのフルサイズ一眼カメラとしては妥当な動画性能を搭載しています。
カメラボディーについて
トップカバー、フロントカバー、内部フレームにマグネシウム合金を採用し、高い堅牢性と軽量化を両立。またマウント固定用のねじ本数を4点から6点にすることで剛性が向上しています。ただし、α9、α7RⅢはリアカバーにもマグネシウム合金を使用、α7Ⅲではリアカバーに強化プラスチックを採用しており、若干のコスト削減が見受けられる。実際には並べてじっくり触らないと分からない点だとは思いますが、、、フィーリングを重視される方は注意が必要な点ではないでしょうか。
また水滴やほこりが浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計になっています。ただし、あくまで完全な防塵・防滴性能ではないので、厳しい環境では何かしらの配慮が必要な印象です。防塵・防滴に関しては今後のソニーに期待しましょう!
レリーズ耐久性
α7Ⅲ:レリーズ耐久性約20万回
α7RⅢ:レリーズ耐久性約50万回※低振動メカシャッター
α9:レリーズ耐久性約50万回※低振動メカシャッター
やはりシャッターユニットは上位機のα7RⅢとα9がより高機能な低振動シャッターを搭載。まあただ価格差を考えると妥当なところですね。
USB給電しながらの撮影に対応
個人的に何気に嬉しかったのが、このUSB給電しながら撮影に対応でした。α7Ⅱでは給電時の撮影ができなかった為、長時間の使用ではバッテリーの交換が必要でした。この機能があると長時間撮影やバッテリーの減りが早くなる寒冷地での撮影に強い味方となる事でしょう。
まとめ
α7Ⅲについてザックリと気になった点を挙げてみましたが、こうやって見ると非常にコストパフォーマンスが良いカメラですね~。上位機種に比べると細かい足回りのパーツに関してコスト削減のポイントが見受けられるにしても、実際に画像をたたき出してくるコア部分は、上位機種に引けを取らないものを詰め込んできています。これだけの性能でベーシックモデル。これからのカメラ業界が面白くなりそうですね。
※ソニーα7Ⅲ公式ホームページ:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/